こんにちは。モコ子です。
今回は、親の手助けなし!時短なし!で働いていた私の1日のスケジュールを公開したいと思います。
この投稿をみているということは、これからフルタイムで働く予定の方が多いのではないでしょうか?
私も働く前は「私に仕事、家事、育児とこなすことが出来るかな…」っと不安になったものです。
ネットで同じ共働きママさんのスケジュールなども見てみたことがありますが、なかなか時短しないで働いている方って少なかったので私のスケジュールを公開したいと思います。
実際、働く時間帯や通勤時間、残業があるかないかなどで状況は多く変わると思うので私のスケジュール通りにという訳にはいかないと思うのですが、イメージを掴んで頂いて後から自分のやりやすいように変えていくといいと思います。
1日のスケジュール
モコ子の状況
仕事 事務員
勤務時間 8時半~17時半
通勤時間 車40分
残業 なし
旦那 帰宅は毎日10時過ぎなので、手助けは見込めない…
5時半 起床
5時に目覚ましをかけていますが、朝が弱いので5時半頃に行動し始めます。
朝起きたら、夕飯の下ごしらえをしながら自分のお弁当作り。
お弁当は大体、冷凍物か昨晩の残り物を詰める程度です。
朝食はコンフレークとパン、ヨーグルトなど。簡単なもの。
子どもが起きる前に、自分の身支度やお化粧をします。
この頃に旦那は起きてきて、自分の身支度もほどほどに6時前には出勤してしまいます。
ゴミ捨てと自分の朝食の食器を洗ってくれるだけでも助かります。
6時15分~6時半 子供起床
起きたら子どもたちはパジャマのままご飯を食べます。
なぜかって?
着替えさせてからご飯を食べたら食べこぼしや飲み物をこぼされて、また着替えるハメになるからです。
パジャマのままなら着替えるのも1回で済むでしょう!?
7時 お着替え
オムツを替えたり、着替えさせたり、体温を測ったり、保育園の連絡ノートを書いたりしています。
1歳児のうちはされるがままでいいのですが、2歳ごろになると自我が出て来て「この服がいいっ!」とか「自分でやる!」とかが多くなり準備にかなり時間がかかるようになります…
7時20分 保育園→出勤
保育園は通勤途中にあるので、送った後にそのまま会社に向かいます。
月曜日は必然的に荷物が多くなるので、保育園の引き渡しも時間が掛かかります。
8時 会社到着
会社の制服に着替えたり、飲み物の準備をしたり、机を拭いたりして始業前の準備を始めます。
8時半 始業
毎日、朝礼から始まります。
お昼は自分で作ったお弁当。忙しい時以外は、基本的には1時間しっかりとれます。
17時半 終業
月末以外などは、基本的に定時に終わります。
この定時で終わるか残業があるかで、その後のスケジュールがかなり変わってきます。
定時で帰れる部署だったからこそ、仕事を続けられた要因かもしれません。
18時10分 保育園 お迎え
定時に終わったらすぐに着替えて保育園にお迎えに行きます。
「ママ~♪」といって喜んで迎えに来てくれると、疲れてても笑顔に…
18時半 帰宅 ごはんの準備
帰ってすぐにご飯の準備をします。
朝食の時に下ごしらえはしてあるので、温めなおしたり、焼くだけといった簡単なもの。
19時 自由時間
ごはんを食べ終わったら、少しゆっくりします。
テレビみたり遊んだり。その間にお皿を洗ったり。
19時45分 お風呂→歯磨き
お風呂着の後は、着替え→歯磨きの順番になります。
長女は歯磨きをイヤイヤせずにやらしてくれる子だったので、助かりました。
「歯磨き上手かな~♪」などいって楽しんでやっていたからかな?
21時 お布団へ
絵本を2、3冊読んで、ねんねしてました。
2歳頃になると「もっと!もっと!」と言って絵本を読みたがり、終わりにすると泣いて大変でした…
22時 洗濯→干す
寝る前に洗濯機は回しておくので、寝かしつけが終るとちょうど終ってるころ。
朝は洗濯している時間がないので、夜のうちに洗濯を回して洗濯部屋に干してしまいます。
しかし、8割がた子どもと一緒に寝落ちしてましたので…
途中で起きれれば干したり、旦那が干してくれたり、無理なら乾燥に切り替えたりしてました。
起きてれば少し自由時間でテレビみたり。携帯いじくったり。明日の保育園の準備。
そうこうしていると旦那が帰ってくるので、夕飯を温め直してあげてました。
旦那のお皿洗いは自分でやってもらいます。
12時頃 就寝
起きてれば、12時頃に寝ます。
どうでしょうか?イメージつかめましたか?
スムーズにいけば、毎日こんな感じの繰り返しです。
改めて見ると時間に追われっぱなしの1日ですね。
水曜日くらいからカウントダウンが始まって、休みまであと3日…2日…1日…と指折り数えてました。
金曜日は、1週間頑張ったご褒美として少し夜更かししたり子供との時間を多く作ったりしていました。
私も仕事する前の方が不安で、色々なサイトを調べたりしていました。
「案ずるより産むが易し」
自分で出来るか悩んで不安に思っているより、やってみれば案外と出来るもの…というかやるしかありません。
決して楽ではありませんが、私も1日1日をこなして行くうちに1年…過ぎていた!という感じでした。
そうすると、子供も自分で出来ることが多くなり、自分も慣れて来て楽になってきた…と感じることが出来ました。
仕事・家事・育児に全力を注いでいると、いつか無理して倒れてしまうので少しでも楽する方法を見つけて下さい!!
お互い、頑張りましょう!!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。